プログラム

Javaの絵本 詳しく備忘メモ

昨日のエントリー、はてな記法との関係か、演算子のところを中心に、一部表記がおかしくなっていました。 すみません。ということで、目次にさらに細かく足しての備忘メモです。

Javaの絵本 備忘メモ

さあ、Javaの勉強をはじめよう、と思って、Java関連の過去記事を読み返していたら、Javaの絵本の備忘メモとっていないことに気づいた。。。 明日やります、とか書いていたのに、すみません。ということで、やります。 まずは目次からJava言語をはじめる前に …

ネットワークはなぜつながるのか まとめ

最後のページにあった、まとめの表はとても良い 昨日の備忘メモは、細かすぎちゃったし、まとめ表を基に備忘メモを

ネットワークはなぜつながるのか さらに詳しく備忘メモ

前回は、中見出しくらいまでを備忘メモしましたが、その上に、さらに詳しくメモっていきます。

ネットワークはなぜつながるのか 備忘メモです

1章 Webブラウザがメッセージを作る 2章 TCP/IPのデータを電気信号にして送る 3章 ケーブルの先はLAN機器だった 4章 アクセス回線を通ってインターネットの内部へ 5章 サーバー側のLANには何がある 6章 Webサーバーに到着し、応答データがWebブラウザに戻る…

プログラムはなぜ動くのか:1章〜5章の備忘メモ

6章以降の備忘メモが完成したので、以前読んでいた5章までにも取り組みます。 同じエントリへの編集をかさねていくので、途中未完成のまま公開している時間がありますが、気長な目で見てやってください。。。1章 プログラマにとってCPUとはなにか 2章 データ…

プログラムはなぜ動くのか:6章からの備忘メモ

復習を終えて、以前読みかけだった「プログラムはなぜ動くのか」を途中から読み始めて、ようやく読了。 1章から5章は、以前読んでいたところで、もう一度読み直さないと内容覚えていないので、また後日で。今日は、今回読んだ6章以降の備忘メモしたいと思い…

「Javaでなぜつくるのか」読了です

Javaでなぜつくるのか http://amzn.to/ogo3R4この本を読むと、Javaで何か作りたくなる3章までは、要は「Javaがなんですごいって、JVMのおかげで、すべてのハードウェアと、すべてのOS上で、同じように動くから」ということを詳しく述べている。5章のメモリー…

「プログラマの数学」で、苦手な数学の勉強をしてみる

数学とお別れして、約20年。 対数とか言われても、なんだったか覚えていないレベルです。 なんとなく、プログラミングやっていくには、数学的に考えられる必要があるのではと思い(根拠はないです)、書店で気になって買いました。ということで、かなり自分…

IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」読了です

簡単に備忘メモ。

PHPの基本を「みるみるPHPがわかる本」で学んでみた

「みるみるPHPがわかる本」読了です。 http://amzn.to/j9Ao2j3か月前にも読んだけど、オブジェクト指向関連本等に目を通した後で、もう一度読もうと思っていました。 やっぱり理解しやすくなった気がします。ということで、備忘メモ。

「オブジェクト指向でなぜつくるのか」読了。面白かったです。

「オブジェクト指向でなぜつくるのか」 読了です。私には前半のプログラミング技術としてのオブジェクト指向の部分が特に面白かったです。ということで、備忘メモ。

オペレーティングシステムコースへ

科学技術振興機構のwebラーニング http://weblearningplaza.jst.go.jp/コンピュータアーキテクチャコースを終えたので、OSコースを開始。

「プログラマー ”まだまだ”現役続行」読了。筆者の熱いメッセージがつたわってきます

「プログラマー ”まだまだ”現役続行」 http://amzn.to/lsAos6著者さんのブログ http://yshibata.blog.so-net.ne.jp/ 優れたソフトウェアを開発できるようになるために必要とされる、様々な力を身につけるために。 以下、備忘録。

「プロになるためのWeb技術入門 なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか」読了です

先日まで「webを支える技術」という本を読んでいたので、「プロになるためのweb技術入門」の前半は復習代わりになりました。 特に後半になるにつれ、とても勉強になりました。4章〜6章は、非常に具体的な例を用いて、コンセプトを説明してくれているので、た…

「Webを支える技術」読了。世界中のデータのつながってる感にワクワク

よく使うウェブですが、「Webを支える技術」を読んで、改めて、知らないことだらけだったことが、むしろ面白かったです。 というわけで、備忘メモ。

プロキシサーバとは

昨日から、「Webを支える技術-HTTP, URI, HTML, そしてREST」http://amzn.to/iQkoL6 を読み始めた。知らないことだらけで、面白い。その中で、たまに「プロキシサーバ」という言葉が出てきて、分からなかったので、以下。 プロキシサーバとは:企業などの内…

システム開発手順

やっと最後の章。「コンピュータはなぜ動くのか」。システム開発手順: ウォーターフォール・モデル: 基本計画→外部設計→内部設計→プログラム設計→プログラミング→テスト→運用・保守 各工程で、ドキュメント作成とレビュー基本計画:業務内容の調査分析、成…

XMLってなんだ??

さっぱり聞いたことがない章に突入。とても不安だ。 「コンピュータはなぜ動くのか」。第11章。

データの暗号化について勉強する

まだまだ続きます。「コンピュータはなぜ動くのか」より。第10章。暗号化⇔復号化 メッセージダイジェスト=電子署名の対象となる文書全体から算出される数値のこと。文書の内容が改ざんされていないことを示す。個々の文字には「文字コード」と呼ばれる数値…

TCP/IPネットワークを理解する

引き続き、「コンピュータはなぜ動くのか」より。第9章。

データベース

「コンピュータはなぜ動くのか」第八章より

オブジェクト指向プログラミング 続き

昨日に続いて

オブジェクト指向プログラミング

「コンピュータはなぜ動くのか」より http://amzn.to/mJqj9o

スタックとキューと、リストと2分木

引き続き、「コンピュータはなぜ動くのか」http://amzn.to/mJqj9oより・スタック=LIFO、キュー=FIFO ・リストは、ポインタで、データのつなげ方をコントロールできる=つまり、データのつなげ方を変えるのに、メモリ上の物理的移動が必要ないというメリット…

「コンピュータはなぜ動くのか」で、コンピュータを作りながら、メモリとは物理的な場所だということを感じる

「コンピュータはなぜ動くのか」http://amzn.to/mJqj9oの第二章では、紙面上でコンピュータを作りますが、メモリって物理的な場所なんだな、ということを意識させられました その次の章で、ハンド・アセンブルをやってみて、なんだか、ただの機械のCPUとかに…

「痛快!コンピュータ学」で、コンピュータの歴史と二進数と論理学の関係に、感動する

とりあえずPHPで何か作ってるだけだと、すごく理解が表面的な気がしていて、もっと何かを(それが何か分からないけれど)深く理解するには、コンピュータの本質的な部分について読んだ方がいいかと思って、「痛快!コンピュータ学」http://amzn.to/joiRpLと…

Photoshop関連書籍を一気読み

図書館で借りてきたそれ系の本をパラパラ一気読みイラストを描く人のためのPhotoshop:もっと上達したい人のためにphotoshopトレーニングブック:まずはこれがいいかも次は、photoshopでロゴを作る、みたいな本を読んでみよう

cURLとか、さっぱりわからん

FacebookとPHPアプリの連携について、Facebookのヘルプを一生懸命読んでいるんだけど、cURLとか、さっぱり意味が分からないJavascriptとかもちゃんと勉強してから、挑んだほうが良いのだろうか。。。3月〜4月は、今の仕事がピークになるので、しばらく日記は…

インスタンスの復習

インスタンスとは、クラスから生成するデータ群この辺、よくわかってなかったので、復習しました